doilux’s tech blog

ITに関する備忘録。 DDP : http://doiluxng.hatenablog.com/entry/2018/01/01/195409

オレオレなぜなぜ分析フレームワーク

経験上、なぜなぜ分析からその流れで改善案を出そうとすると大体変なTryになります。 簡単な例をあげます。

  1. バグが出た
  2. なぜ? -> テストできていなかった
  3. なぜ? -> コードレビューで見落とした
  4. Try -> コードレビューのチェックリストに追加

間にググるを入れるといい感じのTryになる、かもしれない。

  1. バグが出た
  2. なぜ? -> テストできていなかった
  3. なぜ? -> コードレビューで見落とした
  4. ググる -> カバレッジ?そんなものがあるのか
  5. Try -> jacoco導入

今日日、いろんな人が課題に取り組んだ成功体験(または失敗の体験)をSlideShareとかにあげてくれてるので、まずは調査してみるのがいいかと。

ところで私の好きな本の一つに、アイデアのつくり方という本があります。

Amazon CAPTCHA

これに書かれている、アイデアの生み出すステップはこちら。

  • ステップ1 資料集め
  • ステップ2 心の消化過程
  • ステップ3 あえて心の外に置く
  • ステップ4 常にそれを考える
  • ステップ5 具体化し、現実の有用性に合致させる

これを踏まえて考えたオレオレなぜなぜ分析フレームワークはこんな感じ

  1. 情報収集(やったこと、起きたことを詳細にまとめる)
  2. 必要ならなぜなぜで深掘りする
  3. 各自でググる(ここまでがステップ1に相当)
  4. ググった結果を整理(ステップ2)
  5. 一旦解散
  6. 各自でスタバに行く(ステップ3、4)
  7. 各自が見つけたアイディアを持ち寄り整理する(ステップ5)

まだ試してはいないけど、良さそう。